この三連休、片付けばかりの毎日でした。
本当はヤマダ電機で安売りしていた、「ジャンパー」を観ようと買ってきていたんですけど、結局観る間がありませんでした。
せっかく買ってきたんですから、のんびり観たい!
で、パソコンは本来2台引導を渡す予定でしたが、1台だけになりました。作業場にTV録画機を持っていったんですが、無線LANでgigaLANDISKと録画機の両方のパケットをネットワークでとばす器量が4年以上前に購入したWN-AG/Cになかったようです。
3つもLANポートがあるのに、です。
Windows 7にネットワーク・キャッシュを搭載,WANのサーバーへのアクセス速度を改善
最近のこの記事を読むと、SMBに問題を感じます。
…ということで少しお勉強タイム…
基礎から学ぶWindowsネットワーク(;@ITより)
―― Windowsネットワーク管理者への道 ――
第20回 ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その1)
…わかったような…いや、わかっていないですね…
現実問題として、どちらか1台ならなんとかつながります。ということでLANDISKを休止して、録画機を置くことに。ところが設置したアンテナではTV電波が不安定。
これではきれいな録画を残すことができません。
仕方ない。
引っ越しまでの暫定的な設置と言うことで、あと3週間ほど我慢することにしました。
ですからATOM機を録画機に変更するのは延期。
で、これまでメインPCとして使ってきたPentiumMを現役引退させることにしました。
PentiumM1..6Ghz
1GBメモリーに200+250GBハードディスク。
LANは2つ持っている、当時一世風靡したAOPENのマザーボードを使用しています。
これまでよく働いてくれました。
カートリッジ式のDVD-RAMが使える今では珍しいドライブと、2層式DVD、1.3GMOにFDDとカードメディア類。
外部記録装置なんでもありに近い状態のマシンでした。
今後の予定としては現在ハードディスクドライブが怪しい公開サーバの後継として使うかも知れません。
ただ、容積が現在のサーバとは違ってでかいのが難点かな。
時間と予算があればServer2003よりもHomeServerを買って入れてみたいと思っているんですけど…
コメント