これまでポータブル版で使用してきたGIMPですが、EeePC900にしてからか、2.6になってからか、やたらと起動に時間がかかるようになっていました。
仕方ないので細かなレタッチはメインPCでやっていたんですが、メインPCもVISTAに仕様替えをしている段階なので、どうしてもモバイル側で作業をする必要が出てきました。
MacBookを使えばなんてことないんですけど、移動先でレタッチしたいことが多いので、どうしてもEeePCでの操作が必要だったんです。
Cドライブのインストール領域もまだ余裕があるので、Cドライブにインストール。空き容量が1.54GBに減りましたが、それでも4G-Xの頃と比べればいっぱい空きがあります。
さて、起動。
初回の起動には時間がかかりましたが、さすがは通常版。
ポータブル版と比べて、明らかに起動時間が短くなりました。
さすがに画面表示の領域は足りません。
思い切りはみ出していますが、使えないほどでもありません。
(追記:>タスクバーを自動的にかくすようにすれば十分いけます。)
GIMPを使っていて面倒だと思うのは、保存の際に画像形式をいつも選択する必要があるところ。でも、これもJPGと拡張子を打ち込むと、選択せずに保存品質などを聞いてきてくれます。
コメント