我が家のハイビジョンカメラHDR-HC1が修理上がりで返ってきました。修理代16970。
想像よりも安く挙がったので良かったです。
今や,HDVで保存できるビデオカメラは皆無。HDR-HC9も在庫限りです。ヤマダ電機では1台あるかないか,と言われました。
こうなると沢山撮り貯めたHDVテープも再生できる環境が厳しくなってきます。
HDVの魅力はMPEG2でのビットレートの高さです。
個人的には激しい動きでも破綻しにくいと信じています。。。
今回は修理で対応しましたが,将来的にはSDメディアなどに保存される形式になっていくことでしょうから,デジタルデータ化を急ぐ必要があるかも。
HDDで保存も結構いいかもと思いました。
現在編集している修学旅行の映像も,HDDで撮った物。何が良いかと言われるとチャプターごとに(スタートからストップまで)ファイルが分割されている点。HDVでは,シーン分割を生かして取り込み,チャプターごとのファイルを生成する必要があります。
その編集作業もゴールデンウィークの仕事。
お持ち帰りになって一体幾晩過ぎたでしょう。。。
それでも2時間以上のシーンを約20分ほどまでにカット編集して,テロップを入れて,何とか形になってきました。
来週末の修学旅行報告会までに間に合わせるつもりですが,EdiusNeoの編集作業の練習になりました。
こちらのほうがPremiere Elements 7よりも自分には向いているかな。。。
専門用語が判りにくいですが,結構細かく設定できるようですし,なにより安定しています。VISTAに入れたPremiere Elements 7は不安定で,どうもだめです。併せてDVD再生環境や,B's録画レコーダーも不安定。XPの時とは比べものにならないくらい編集環境は悪いです。
このゴールデンウィーク中に,メインPCもVISTAをアンインストールしようかなあ,などと考えています。
コメント