容量アップでいい気になっているところです。
実はある先生によくVisual Studio の使い方を聞かれます。聞かれてもソフトを入れていないし、最新版も購入していないので困るんですけど、日頃お世話になっているので断れません。
そこで古いVer.9をEeePCに入れてみようと思いました。
インストールまでは良かったんですけど、解像度が足らないとのことで起動しません。縦解像度が768は必要なようです。
そこでアンインストール。
Visual Studioは諦めました。
次に試したのが超編Editでした。
動画編集、というよりカット編集ができればOK。
用途としては外付けHDDから取り込み、外付けHDDに書き戻すという操作になります。
エンコードでは使用せず、Mpeg2のビットレートも変更せず、ただm2pからmpgに変更するだけで使用できれば十分。
こちらはインストール、起動までOK。
でも、デフォルトのままではモニタ画面が大きすぎて、タイムラインが見えません。
そこで、タイムラインが見えるようにレイアウトを変更。
このあたりの便利さを初めて体験しました。
タイムラインに並べてカット編集。
30分番組で試したところ、書き出しに5分近くかかりました。
そりゃ、同じディスクでデータのやりとりするわけですから、時間がかかって当然です。
そこでよくやるデスクトップに保存する、というのをやってみました。すると3%からフリーズしたようになり9%になるまでに時間がかかりました。おそらくディスクアクセスが集中したためにプチフリが起きたのでしょう。その後、外付けHDDにもアクセスできなくなってキャンセルを受け付けなくなったので、タスクマネージャーから強制終了。
途中経過としては、SSDで動画編集するものじゃない?
外付けHDDの問題もありますから結論ではありませんが、現在のEeePC搭載のSSDでは動画編集に向かないと思います。
その昔、HDD容量が20GBで編集していた頃から考えると、容量的には問題ないですけどね。
コメント