我が家でファイルサーバ,というよりメディアサーバ(映像専用に近い)がこれ。大事なファイルは前回紹介のサーバに保存することが多いのです。
こちらはIODATA製のLANDISK。USBの外付けハードディスクが4台もつなげられる!という魅力にバッファロー製をあきらめて購入。当時バッファロー製が3万程度に対して,こちらは3万五千程度。同じ250GBなのに…と感じましたが便利に使っています。リビングにはAvelPlayerがあるため,こどものアニメ番組などがたくさん詰まっていても大丈夫。
つなげてあるのはバッファロー製250GBの外付け3台。IODATAのハードディスクよりもずっと安かったもので…。もう一つはドライブドア,と呼ばれる4台内蔵できるケース。(こちらには320,320,320,250の4台)スパンボリュームとして利用しているのでLANDISKはこれを1.1TBのディスクと認識しています。
合計2TBの容量ですが,すでに半分がアニメやらウルトラマンやらのこども向け番組でいっぱいです。当然これもUPSで守っています。OMRON製の350をつないでいます。停電時は自動で落ちませんが,HUBの電源が先に落ちますし,TVだって見られないので,まあアクセス中にぷっつん,とはいかないだろうと信じて運用しています。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
コメント