LANDISKが戻ってきたことで復活したネットワークハードディスク群。両サイドにUPSを配置しています。
これだけで総量4.5TBほど。
といっても、満タンまで使うことはありませんから4TBほどかな。
そのうちの2.5TBほどは未使用。
別にマニアックな映像を大量に保存しているわけではありません。
どちらかというと、空き部屋が多くって、なんでこんなに必要あるのかと言われそうです。
が、どうしてもデータ損失が怖くて、分散保存している状態。
来年にかけては、本格的にバックアップ体制を見直そうと思います。
ちなみにサーバ群には、最近構築したATOMサーバがあって、こちらは約2TBの容量です。これも現在使用しているのは700GBほど。そのうち削除予定が200GBほどあります。
ですから十分な空きはあるんですが、広告を見ると外付けハードディスクを物色している自分がいるわけです。
昨日のPCデポ1TB12700の特価品も、今日の640GB8970の特価品も候補に挙がりましたが、一歩手前でスルー。
自分の中の「そんなにどうすんだ?」「同じ時期にたくさん購入すると故障期日も似通ってくるぞ」という声に押されます。
「今年の1月に買ったLANDISKが2TB(1.5TB)で74000。一年待てば同価格帯で倍増したディスクが手に入る」とはわかっていても、余裕を持っていたいと考えるために結局この年末にも手を出してしまいそうな予感です…
ちなみに現在は9時30分すぎ。今日はPCデポに出かける予定はありません。わざわざ混雑の中に身を置くほど手に入れないと困る商品じゃないので。。。
コメント