昨年末の教育文化祭にて。
パワーポイントの作品展示をしたいと突然話が出てきました。
管理面で今回はパス、となりましたけど、実際どう展示するつもりだったのでしょう。。。
では、全てをオートマチックにプレゼンテーションを動かす方法はどうすればよいのか。
ということで、マニュアル作りました。 年度末の研修会で配る予定。
ここにはマニュアルと同じ内容を備忘録として掲載しておきます。
その1
<自動的にスライドを「めくる」作業>
>図2
・ウィンドウ右中央、「スライドの切り替え」を「保存済みのタイミング」にします。ついでに左中央の「Escキーが押されるまで繰り返す」にもチェックを入れておきます。
>図3
・図1のタブで「画面切り替え」を選択。
するとスライドの右に画面切り替えの設定画面が現れます。
「画面切り替えのタイミング」で、「自動的に切り替え」にチェックを入れて、表示させたい時間を指定します。
00:00(分:秒)で指定します。
全て同じスピードなら「全てのスライドに適用」でいいですが、一枚ずつ表示時間を変えたいならそれぞれのスライドごとに指定します。
後は「実行」を押すだけで、Escキーが押されるまで延々繰り返し表示をしてくれます。
次はCDを挿入するだけの自動化方法について書きます。
コメント