プラネックスのルータ、MZK-W300NAG。dyndnsのワイルドカード設定が無効になる件で、ブロードバント構成というか、自宅サーバの構成を変更することにしました。
ギガビット対応、マルチSSID対応などをポイントに購入したものですが、以前購入したバッファロー製WZR2-G300NMに戻すことにしました。
このルータの欠点は、Dyndnsへの自動更新機能がない、それだけです。
それだけのためにMZK-W300NAGを購入したんですが、自動更新機能はDyndnsが無償提供しているアップデートプログラムを使用することに。
プラネックスのルータは設定方法がわかりやすくていいんですが、バッファロー製のルータはちょっと迷いました。IPフィルタとポート変換を設定することで外部から見えることを確認しました。
ただ、バッファロー製のルータでは内部接続した際にきちんとDNS解決できないようです。プラネックスの場合は特に設定しなくても内部的にドメイン名を指定するだけで見ることができていました。
こちらのルータが、MZK-W300NAGよりも優れている点はWEPとWPAの間で通信できない点でしょうか。
無線間通信を単に拒否しただけではサーバ設置場所と仕事場所で無線接続している関係でEeePCやMacから仕事場のプリンタに接続できない問題が発生してしまいます。
とりあえず、こどものDSを接続するためにWEPははずせませんから、自宅が完成するまでこのルータをメインで使うことにしようと思います。
コメント