自宅で数年使ってきた(何年前か忘れた)ES500が、寿命を迎えつつあります。電源LEDが点滅をしています。かろうじて動いているレベルで、3つあるバックアップコンセントに1つだけしか接続できません。
仕方なく物色すること1ヶ月。15000以下になったら購入しようと思っていたら先日価格が下落していることに気づきました。
早速発注!BR550G-JPで、14380でした。
倍の大きさの箱に入っていました。重いのに送料無料は嬉しいです。夜遅く帰ると机の上に。こどもが二人がかりで私の机の上に運んでくれてました。。。ありがとう。
内容物一覧。本体、電話線、PC接続ケーブル(USB)、そしてユーティリティの入ったCDです。
接続端子。バックアップ3、パススルー3,LAN,TEL共用サージ、インターフェイス接続。すべて3芯です。
新築の書斎にはアース線があちこちにありますので保護回路の接続も安心。
このところAMAZON専門ですが、発注後2日で到着しますし、「最安値だけどこの店大丈夫かな」と変に悩まなくて済むので選択しているだけです。
聞けば、よっぽどのことがない限り、リストに出てくるお店が信頼できない、なんてことはないそうですね。
現在使用しているES500の交換バッテリーを注文しようとも思いましたが(本体購入よりも2000安い程度)、思い切って新型を購入。
結線をして、まず最初は「充電」を。。。って、マニュアルには書いていないですね。これまでのは書いていたように思うんだけど。バッテリーの性能が上がっているってことでしょうか。
小型表示板に消費電力などが現れるのもGOOD!
我が家では最も性能の高いQ9550の編集機に接続しました。
我が家の環境の場合、起動時に130W、アイドリング時には80Wとの表示でした。
続いてこのバッテリーにPentiumMベアボーン、Core2 Duo、Core2 Quadの3台を接続すると、310W~250Wの間で変動を繰り返していましたが許容範囲です。バッテリーパワーのフルに近い状態ですが、それでも使用頻度の高い高スペックマシンのバックアップを1台でできるのは魅力です。
UPSはいざというときのための安心料です。そのためにノートパソコンをメインマシンとして使っている人もいるくらいです。デスクトップを使用していて導入がまだの方には、是非おすすめします。
コメント