我が家の自宅サーバ。
PentiumM-1.8Mhz,786MB,250GB-HDD,AOPEN製のベアボーンです。設置場所に困らない(薄い)こと,低消費電力のこと,という理由で,少々割高でしたがこのベアボーンをチョイス。もう2年前のこと。3代目です。OSにはWindows2003Server(10Client)を導入。ブログなどのサイト運営の他にWebDAVで職場からのデータの出し入れに使っています。電源がACアダプタのため,チリチリと低回転でのファンが出す音ぐらい。2代目は電源ファンを改造しましたが昼間でも「動いている」のがわかりました。3代目は家族が寝静まっても非常に静かです。逆に夏場は壊れるのではないかとヒヤヒヤします。
サーバの上に載っているのは,USBアイテムの空気清浄機と単3電池充電器。空気清浄機は全く役に立っていないと思いますが,充電器は便利。マウスが無線式ですが,この電池を充電しておくのに役立っています。
UPSはAPCの750,さらに奥にAPCの500があります。UPSだけで4台。どちらかというと瞬断防止用ぐらいの気休めに使っています。昨年は落雷が多くて,とても役立ちました。
この記事は,新しいEditorで写真の貼り付けを行いました。前回,画像をドラッグアンドドロップできなかったと思っていましたが,他の方のブログを拝見していて,できる,と書いていたのでこのバージョンでテスト。きちんと張り込めました。
これは便利!!
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
コメント