編集用に昨年作成したCore2DuoE6700の動画編集用パソコンですが,再インストール中は昨日のこと。今日は人間ドックに言っている間,こんなインストールは可能かどうかを考えて,試してみました。
昨日はXPをインストールしましたが,そのハードディスクのケーブルをはずして,別のハードディスクにVISTAをインストール。切り替えはBIOS上のHDD優先順位を切り替えるというもの。
私の使っているインテル製DG965SSはS-ATAが4台までつなげます。XPだとデフォルトでは3台まで。AHCIのドライバを使ってインストールすれば4台ちゃんと認識するらしいですが,素のままインストールが好き(手間かけるのが嫌)なので,少なくとも3台はつなげます。
要は別々にインストールして,ブートメニューで聞かれないようにしただけのこと。インストールする際にお互いの領域を認識させてしまうとブートメニューに組み込まれてしまうのではずしていただけなんです。
現在のところ,問題なしで動いています。お互いのOSを起動させたときにお互いのOS領域のディスクを認識していますが,大きな変更をしなければ大丈夫なんだと思います。わからないのはVISTAのSP1を適用するときにどういう挙動を起こすのか。
XPはSP3が適用されたインストールCDを作成してから行いましたのでXPでは試せません。VISTAも,SP1の評判があまりよろしくないのでどうしようか迷っている間に,XP側の環境構築が終わりつつあるため,「今更実験するのもなあ…」という気分になってしまいました。
それでも,我が家にはVISTAが動くパソコンが無いので,これで動けば貴重な一台になります。BootCampに入れていたVISTAも使わずに外していますから。これまでは編集用のパソコンは安定して動いて欲しいので余計なソフトや設定などは一切なしでやってきましたが,台数を減らすという大事業を?成し遂げるためには複数の利用価値を持たせないとだめですし,それでこそ本来パソコンといわれる装置の利点なんですから。
次はVISTAでAceDVがちゃんと映像出力してくれるかどうかを試してみたいところですが,まだまだ他にもやるべきことが…
とにかくノイズが載って役に立たない録画機をなんとかしなくては…
コメント