現在は台風まっさかり。
わが香川は注意報どまりで,早明浦ダムの貯水率も回復せずに落胆ムード。それでも豪雨の続く地域もあり,被害に遭われた方に,お見舞い申し上げます。
さて,以前ネットブックのまとめとして記事を上げましたが,あれから一月も立たない間に新しい情報がどんどんと増えています。
Engadget,によると, 東芝Satellite NB100 がまもなく欧州地域で正式発表されるとか。日本でLINUX搭載ではまだまだ普及は難しいでしょうが英語圏ならブランド名とあいまって売れるかも。もっとも,Windows版もあるようですが。
私は元々Dynabookのファンですから、東芝らしい筐体デザインは好きです。
また,マウスコンピュータからはLB-G1000。(※nikkeiBP)
10月発売予定で59800だそうです。U100も並行して販売していくとのことで,どういった住み分けになるか気になるところ。基本性能は同じでHDDとバッテリーの違い程度のようです。
私が惹かれたのはバッテリー駆動時間。2時間台が多いなかでEeePC901に次ぐ4.5時間は魅力です。ネットブックは電源コードを伸ばして使うよりもバッテリ駆動の方が実用的ですから。
そしてSOTECのDC101。(※nikkeiBP)
9/1付けでオンキヨー傘下になったようですね。(※オンキヨーのHPからのリンクはトップページにはありませんでした。でもプレリリースにはC1シリーズとして取り上げられています。)こちらは10.1インチ液晶を搭載して,キーボードサイズもやや大きめ。ただし,私の期待するバッテリー駆動時間は2.1時間となっていて残念。SOTECサイトではお一人様1台限りで発売(予約受付)されているようです。(10/3より順次出荷)
まあ,こういった機種の発売につけて感じることはEeePCの偉大さと言うか,開拓者精神と言うか。EeePCがこだわり続けてくれるSSDもいいですね。
現在狙っているのはEeePC900かな。CPUがceleron353と初代EeePCと同じですが、SSD8G+8Gになるモデルなら現在の初期型4G-Xから買い替えに走っても後悔することはないでしょうから。
あと,Acerの大容量バッテリが10月に発売予定だそう。4時間以上の駆動を実現するらしく,こちらも目が離せません。
コメント