このANTECの電源が問題なのでしょうか?
電源投入時に「キュイン」と甲高い音が出ます。
その次にハードディスクが回転を始めるんですが、がたがた音を立てて、回転が安定するまで小刻みにギンギン音が出ます。
さらにこのハードディスク、止まるときも、ガチャガチャと音がします。本来なら異音のはずです。これまでにこの音が出始めると、ディスクが間もなく壊れました。
その調子でPCデポに電話。状況を説明すると「初期不良でしょうから交換しましょう」と言う話になりました。
持って行って、話をすると交換に応じてくれました。
ありがとうございます。
でも、帰り際「ディスクの仕様かもしれませんから様子を見てください」と言われました。
一抹の不安を抱えて組み込み、さあ、電源投入。
「キュイン!」
電源が鳴きます。
ガタガタ…「いっしょじゃん!」
これって仕様、で片付けられるものなのでしょうか?
10秒ほどで回転が安定してくると音が止まります。
止めるときは、最初のディスクほどではありませんが、ヘッドが動く音?のガチャャ…が一度鳴ります。
これまで数多くの故障と出会い、先日はRAID5であるLANDISKにまで裏切られた私としては、どうも納得がいきません。
で、改めてデータ用のHDDとしていたもう一つの1TBディスクを確認????あれ??データがない!
ひょっとして返却したディスクに大事なデータを入れて、残した方を削除したんじゃ…
あわててPCデポに電話。フォーマットはしていないようなので、と話を聞いて取りに行ったところ…フォーマットされた状態でした。
そこにあるリカバリプログラムでも文字化けしたファイルばかりが現れています。
大事なドキュメントファイルが…
映画は、Landiskに保存していなくて難を逃れたはずの、録り貯めていたわずかに残ったデータも飛びました。
オーディオファイルは、メインのiTuneフォルダがMacminiにあるのでMP3は全部失ったけど、普段聞かないものばかりだからあきらめもつきます。
フォト関連は最初に購入したLandiskに保存しているので、これも難を逃れました。
なんだか、このところデータ保存に関して「どつぼ」です。
ぼろぼろです。
手元に残したディスクをリカバリソフトでみたところ、ドキュメントが取り出せそうです。
PCデポで使っているソフト名を教えてもらって帰宅。
試しにとディスクに付属していたソフトで覗いたところ、ファイルが何とか見えます。
担当してくれた中○さん、本当にありがとう。
数時間の後、「とうさん」フォルダの復旧に成功。
仕事のファイルがずいぶんと復活しました…ほっ。
… … …
話を元に戻しての結論は、鳴くのは電源でなくサムスンのハードディスク。きしみ音も、PCデポではほとんど聞こえず。
PCデポの電圧が家庭よりもやや強いことが原因かなあ、とも話していました。
持ち込みのお客さんで、家で電源が入らないというパソコンが、お店では動いたりするそうです。
なんだか、やっぱりパソコンに振り回されている毎日です…
コメント