昨日はずいぶんと久しぶりにパソコン屋さん巡りコースを通ってみました。
ヤマダ電機、アプライド、パソコン工房、PCデポの4件巡りコースです。
ヤマダ電機ではIODATAの1TBが17000円で販売されていました。バッファロー製500GBのHDDが9800でした。
若い女性が数名バッファロー製のHDDを購入しようと手に下げていました。デジカメで撮ったデータも最近では馬鹿になりません。
外付けのHDDで録画データを保存している同僚の女性もいます。最近はよくパソコンパーツのコーナーで女性を見かけるようになったのがこれまでにない光景でしょうか。
ここではとりあえず公開サーバ改修用に、SATAにも対応したというソースネクストによる販売のAcronisのTrueImagePersonal2を入手。1980でしたが、ポイントを貯めたかったので仕方ありません。
IODATAやバッファロー製の外付けHDDだと、データ丸ごと移行ソフトがついているのでディスク単体購入としては割高だけど、安心感を手に入れることができそう。(どちらも500GBが14800でした)
これまでのポイントを使えば1万円程度で手に入るIODATAの1TBには惹かれましたが、ぐっと耐えてアプライドへ。
当初の目的である、電源ケーブルとSATAケーブルを入手。
なぜかというと、ATOMサーバで「鳴く」現象は電圧が足りないからと自分なりの結論を出して、それを潰す方法で解決を模索するためです。
ここでWDの可変HDDが1万円以下で販売されていたので、公開サーバ用にと触手が動きましたが、懐が悲鳴を挙げていました。
仕方ないのでそれ以降の巡回を中止して帰宅。
電源ケーブルを置き換えることをやってみました。
もしかするとSATA用ケーブルに送られる電圧が低いかも知れないと思ったからです。
ついでに、電源はサーバ用のUPSから定格電圧が得られるようにしてみました。
結論から言えば、
>少しは変わったかも。
電源投入時に「鳴く」のは変わらずですが、ギギッという異音は回数が減りましたし、終了時の異音も回数が減りました。起動時のギシギシいう音は6回ほど出ますが変わらずです。これは回転が安定するまでにかかる時間なのかも知れません。
SATAケーブルは最後に交換。
これは異音対策と言うより気分的なものですね。
コメント