MacとWindowsの切り替えについて。
(質問内容を記載しておきますね)
※質問者はこの記事を元に設定しています
BootCampを使う場合、OSの起動時に切り替えをする必要があります。
Macの電源を入れたとき、起動音が消える前に「option」を押し続けます。
そうすると、ディスクの選択画面が現れます。
ディスク名は任意です。デフォルトは「Macintoch」になっているのがMacのディスクです。
Macを起動させたい場合はこちらをクリック。
今後もMacを起動させたい場合は、環境設定から変更します。
起動ディスクをクリック。
MacOSを選択して再起動すると、必ずMacから起動します。
で、VMWare Fusionから起動させたい場合は、この記事に書いたようなVMWareの起動画面が現れますので、(たぶん自動でBootCampのディスクを認識していると思います)
(※下の写真は私のVMwareの場合です)
リストには一つしかないと思われる、BootCamp Partitionをクリック。
無事、VISTAが起動した暁には、「仮想マシン」から「VMware Toolsのインストール」をクリックして、必要なドライバ類を読み込ませてください。
細かな設定は他にもありますけど、Mac上で無事、VISTAを起動させることが出来るようになったはずですよ。
ご丁寧な説明ありがとうございました。
optionキー操作してみたところmacに戻りました。嬉しいです。
もっと操作しながら,macに関わるあれこれ覚えていこうと思います。そしてVISTAも普段使用しないOSなので,覚えるダブルチャンスかな・・・?
投稿情報: hakusuke | 2009年2 月 7日 (土) 14:42
お役に立てたようで良かったです。
MacBookは本当に便利ですよ。デュアルブートできる利点を生かしてなんでもできます。まあ、ソフトは必要なんですけど。
VMwareを使えば、Macを立ち上げて画像処理をしつつ、一太郎で文書を打つ、なんてことも自在。自分の使い慣れた環境で使い慣れたソフトが使えるのは作業効率が高まります。ぜひ、両方の良いところを使いこなしてくださいね。
分からないことがあればいつでもどうぞ(^_^)v
投稿情報: Syun | 2009年2 月 7日 (土) 14:55