2005年に購入したWindows Server 2003。
Webサーバを中心としたファイル&プリントサーバでした。
一度ハードディスクが怪しいメッセージを挙げた後の現在はWebサーバだけで独立させています。
IISはApacheと違ってGUIでわかりやすい上に操作が簡単。
WebDAVでネットワークフォルダとしても活用できます。
(※WebDAVも現在は使用をやめました。理由は職場のセキュリティが高くなってデータの送受信が出来なくなったから)
(※現在のWebサーバもそのうち非公開にする予定)
Webサーバを公開した当初はWindows 2000やWindowsXPのようなクライアントOSで使っていました。anhttpdなどを使っていた時期もあります。
ところが掲示板などを見ると、クライアントOSでは不特定多数に公開するようなWebサーバに使用するとライセンス違反の可能性があるとか。
この辺りはグレーゾーンらしいですけど、どうせ使うならきちんとライセンスはクリアしたいと考えたのも導入の理由です。
ファイルサーバについては、LANDISKとATOMサーバが稼働。現在は以前のデータ保存場所の役割だけです。
プリントサーバは個別にアダプタがついているので必要なし。
A4モノクロレーザプリンタも場所がないので撤去。
HomeServerのパンフレットを見て、もう少しWIndows Server 2003の機能を使わないと「もったいない」と決意しました。
さて、まずは不調のルータから。
これのDHCPが時々機能しません。
・DHCPサーバを動かそうと思います。
・次にクライアントOSのファイルバックアップ機能。
マイドキュメントをサーバに置く方法もあるようです。
この場合、OSを頻繁に再インストールするなら価値はありそうですが、現在の自分の運用方法ではあまり意味はなさそうです。
・クライアントOSのシステムバックアップ。
これはフロッピーが必要なようです。
でもよく呼んでみるとServer2003の場合、システムバックアップはマニュアルに載っていても、クライアントOSをバックアップさせる方法は載っていないようで、このあたりはHomeServer特有の機能なんでしょうか。
HomeServerのOEM版が2万円で手に入ることを考えると、使用中のWIndowsServer2003は10万近くしましたので、豪華版仕様です。
なにしろOSの方がベアボーンキット総額よりも高いんですから。
このときは張り切って勉強しました。
でも、自分が使う機能で満足してしまって、そこから先へ進む気持ちがなかったのが現実。
新しいものに手を出す前に、自分の持ち物をよく知る。
…まあ、使いこなすより触りまくるのが目的ですから…といってごまかしても仕方ないですね。。。
MovieWriter7とTMPGEncMpegEditor3の時に失敗したようなことがないように勉強しよっと ………。
コメント