EeePC901。ATOM搭載で欲しかった機体のひとつだけど、Cドライブ4GBで悩み、購入したのはEeePC900。
で、その差っていったい何?
その答えのひとつがここにありました。
Asus Eee PC 900-Xのスペックベンチ&ファーストインプレッション?
この記事を書いた方の考えでは、CPUよりもハードディスク性能が大事とのこと。私もそれに一票。
ATOM搭載901はとっても魅力的です。欲しいです。
今日、PCデポでデュアルCPUのATOM330を搭載したインテルマザーを販売していましたが、給料前で無念の涙を飲みました。
でも、今の使い方でCeleronMとの違いが出る部分ってあるのでしょうか?
この記事では900の方が良いとする「部分」がありますが、私は別にニコニコ動画を閲覧するわけではないので弾幕云々は気にしません。ワープロとプレゼンテーション機として活用できれば、モバイル用途は十分果たせています。一太郎も使えればベストです。さらに担当しているホームページを編集できれば職場に置きっ放しのパソコンだって引き上げられます。後はこの容量にインストールできるかどうかを試す、ことです。
その実効性の高いEeePC900はこれから十分活躍してくれると信じています。
以下に、私が比較したい項目をピックアップした表を掲載します。意外にも、これで十分だよ、という機能は900で備えていましたから、改めて1万円の価格差に無理をしなかったことを良しとしましょう。
Eee PC 901-X | Eee PC 900-X | |
CPU | ATOM N270 (1.6Ghz) | CeleronM 353 超低電圧版 (900Mhz) |
メインメモリ | 1GB | 1GB |
液晶サイズ | 8.9ワイドTFT 1,024×600ドット (SWVGA) | 8.9ワイドTFT 1,024×600ドット (SWVGA) |
メモリドライブ(C;D) | 4GB+8GB | 8GB+8GB |
無線LAN | IEEE802.11b/g (Wi-Fi適合)、IEEE802.11n(Draft 2.0) | IEEE802.11b/g(Wi-Fi適合) |
Bluetooth機能 | Ver. 2.0+EDR(Enhanced Data Rate) | --- |
消費電力 | 最大約36W | 最大約34.2W |
バッテリー持続時間 | 約8.3時間 | 約4.3時間 |
重量 | 約1.1kg | 約0.99kg |
標準価格 | 59.800 | 49.800 |
コメント