<<< 2の続き
とりあえず,今回の環境がどの程度のスペックを持っているかをチェック。。。
CrystalDiskMark2.2を使用。
Cドライブ(バッファロー製 HD-P20U2)
Dドライブ(バッファロー製 RSDC-G8GC6/WH)
Fドライブ(驚速RAMディスク)
…当たり前のことですが,RAMディスクは群を抜いています。
これを有効に使わないともったいない。
それ以外はしょぼい結果に。これも当然なんですけど。
さて,次はソフトウェアのインストール。
Fドライブに仮想RAMディスク800MBを確保しています。
ここに環境変数の場所を変更することでTEMPファイル,そしてオフィス2003のインストール先としました。
画像処理のGIMP2.6.4もこちらへ。起動時間が目に見えて早くなります。
他にはCドライブに一太郎(ATOK含む),ホームページビルダーと,職場で常用するソフトウェアを入れ込んで,ソフトの環境構築は完了。
イラストレータもどのくらい使えるかを試したいのでインストールしてみました。
それでもディスク容量は余裕。。。
安定性があるのかどうかは使っていかないと分からないと思うので,この状態で試行しようと思います。
ちなみに,今回の出費は0円。
家にあるパーツでまかないました。
※その他の設定で行ったこと。
・バッテリーは撤去。900に使うし,少しでも熱源を減らすため。
・液晶パネルは閉めていても動くように設定変更。
・キーボードとマウスをつないで,液晶モニタに接続。
※USBポートが全部埋まってしまいました。。。
キーボードマウス一体型なら一つで済みます。USBハブを使うのはシンプルさを損ねるので,使用に関しては複雑ですね。
CDドライブが付いていないのでEeeBoxみたいですが,それでもネット検索やちょっとした事務用途には問題なさそうです。
コメント