<<< 1より。
BIOSでUSBディスクを1thドライブに指定し,リカバリーディスクを使いましたがうまくリカバリーされません。
SSDからOSを除けていないと難しいと聞いていたので,その通りの現象と言うことですね。
ドライブレターの変わったSSDであるDドライブを消去。その状態で再起動してリカバリーをかけますがやはりだめ。
手っ取り早く試したいので,購入以来放置していたXPHomeDSP版を使用。これでもだめ。
仕方なく外付けディスクを購入した際にバンドルしていたUSB革命を使います。
※写真はパッケージ版。アーク情報システム。
一端Cドライブにリカバリーした内容を外付けディスクに移動させて起動実験。
無事,USB外付けディスクから起動しました。
そのままでは20GBのハードディスクも3.71GBに限定されています。そこでパーティション変更ソフトを使って,残り無効にされているディスク領域を開放しました。
※写真はパッケージ版。会社は上記と同様。
再起同時に仮想ディスク領域が限界と言われるので調べると200Mの設定に。これを0Mに変更。
再起同時にメッセージは現れなくなりました。
Cドライブを潰したまま,今度は仮想RAMディスクを導入。
800Mほどの領域を確保。さらにOSはSP2のままなのでSP3へアップデートを行って,基本環境設定を終了。
容量を気にせず作業を進められるのが良いですね
続く>>>
コメント