再びディスク障害を起こしていたLANDISK HDL4-2G。
特価品の1TBハードディスクに換装する計画を立てました。
これが成功すれば3TBのLANDISKに生まれ変わります。
予備のディスクも型番をそろえて安くストックできます。
今回の投資額は21000。正確には28000。
以前購入してWindows7RC用に使用していたのを一台徴用しました。PCデポ特価品6970と、アプライド特価品6980。お一人様一台限定をどうやって3台購入したかは想像にお任せ。
ディスクはサムスン製のHD103SI。このディスクはキャッシュ容量32MB、プラッタ500GBですが5400回転。熱量は抑えられるはずです。
以前サムスンのディスクではいやな思いをさせられたのでためらいもありました。
考えようによってはシロッコファンが2個もついていながら、熱がこもりやすくてアクセスの遅いLANDISKには最適かな。
※4台のうち1台が「キュン」と鳴きました。
ネット上に載っている情報を参考に、今回改造した手順を載せておきます。
;今回参考にしたページ(ナイコンさんいらっしゃい)。
ファームウェアは1.14。(ちなみに1.21のファームウェアは、6月13日に公開されています)
○最初は実験。
4台すべてを新ディスクに交換した場合、システム起動すらしません。後述の「接続済」ディスクにならず、「未接続」であるためデータを読み取れないのが原因と思われます。。。
1 まず、壊れたDISK1を取り外し、HD103SIと交換。
※この時点で正常機能する500GBのディスクは「システム初期
化」しています。RAID再構築前の状態と言えばいいのでしょ
うか?よくわかりません。。。
2 「ボリューム操作」で「メンテナンス」。ボリュームの再設定を行う。
3 再起動後(結構な時間がかかる・・5分以上)に自動的にシステム再構築が起きているが、システムシャットダウン。
※この段階でDISK1はフォーマット済みらしい。
4 残り3台を同じような操作でフォーマット。
※いずれもリビルドなし。
仕組みがよくわからないけど、フォーマットが行われて、システムが組み込まれた状態のハードディスクを4台設定しました。
※この状態では、まだ500GBのディスクとして扱われていると思われます。実際、WINDOWSに接続すると、以下のようなパーティションで区切られて、空き領域も存在しています。
5 4台をLANDISKに接続。RAID崩壊モードで起動。
※RAID崩壊モードとは、ピーポー鳴った後リセット長押しで起
動させる方法です。
6 「ボリューム操作」でみると、ディスク情報が取得できないというメッセージで、これまでと同じ「ボリュームの再設定をするか」というメッセージが出るので「OK」を押す。
7 しばらく待つと、RAID5で正常起動しました。
ただし、容量は1.5TBです。やはり変化ありません。
8 仕方なく、Windowsでパーティションの削除を敢行。
削除したのは左から二つ。でないと、400GBものディスク領域が開放できなかったから。(左から2つ目のボリュームを削除すると解放できた)
9 意味もなく1,4を論理ドライブ作成。2,3をパーティション削除のみでどうなるか実験。結果、何が悪いか起動せず。ふたたび振り出しに戻る。。。
10 気を取り直し、論理ドライブを空き領域に設定し直し。再度挑戦。。。だめだめです。
11 再びDISK1を再構築し直してパーティション作成。
12 リビルドは日をまたぐのでいやだけど、とりあえず4TBのディスクで容量1.5TBの再構築をかけてみる。
というわけで、きょうはここまで。。
最近のコメント