他の家庭では、こんなに巨大なファイルサーバは必要ないでしょうし、無駄な出費の気もしますが、現在のうちのファイルサーバの容量について。
内容のほぼ全てが動画です。
ドキュメントファイルは容量的には知れたもの。家族の写真なんかも動画ファイル1本2GB以上、なんて代物から比べたらたいしたことはありません。
じゃあ、MPEG2を他の形式に変換したらいいじゃないか、という話になりますが、やっぱり汎用のファイル形式で保存しておきたい。
一時期DVDに焼いて保存する方法をとったんですけど、一端DVDに焼いてしまうと、仕舞い込まれて出てきません。リストを作っても再生するのはパソコンなら、いちいち本棚からとってくるよりもマウスクリックで検索できる方がいい。
まあ、はっきりいって不精者のわがままな発想ですね…
>>>>>
その1 我が家でもっとも古いNAS
>LANDISK1 250GB
+外付け増設 500GB
+外付け増設 1200GB
その2 現在故障中、IODATAとやり取り中
>LANDISK2 1500GB (RAID5)
※写真は部屋の模様替えのため取り外したLANDISKと一部の外付けディスク、それと故障中のLANDISKです。
その3 公開サーバ 250GB
(兼ファイルサーバ)
+外付け増設 250GB
その4 ATOMサーバ 2000GB
その5 編集機 内蔵 2140GB
(1000GB+500GB+640GB)
+外付け増設 500GB
+外付け増設 250GB
+外付け増設 640GB
その6 録画機 250GB
その7 メインPC 450GB (200GB+250GB)
…あれあれ?
こんなにたくさんディスクがあったっけ?というくらいありました。
トータル10180GB(10T越え)です。
そろそろディスクもパソコンも数を減らすことを考えよう…
これらは何に使っているんだろう…
で、調べてみると、意外とダブって保存していることが発覚。
これをバックアップと呼ぶのか、適当と呼ぶのかは置いておいて、それによって救われたデータもあるから、まあよしとしよう…
ちなみに動画データはバックアップしていません。
最近のコメント